ベランダや屋上などからの雨漏りの場合、単純に排水口が詰まり、それが原因で水位が上がり、雨漏りする場合も多いです。
特に塩ビなどの床材で覆われていて、排水口が見えない場合もあるので注意が必要です。
このような床の場合です。床を切り取って、排水口を見てみると
完全に泥に埋まっています。泥を取り除くと排水口が…
床の防水にはシート防水もあります。塩ビシートやゴムのシートが使われます。シートの一番の欠点は立ち上がり部分などで「よれ」や「破れ」がおこりやすくなります。
平屋根にシートが使われている場合も同じように「よれ」などに注意が必要です
シート防水の傷んでいる状態が写真だとよくわかります。屋根の場合は(屋上などを除い…
前回までの手すりや笠木板金付近からの雨漏りも多いですが、床も防水が切れると、当然雨漏りします。
床の仕上げで多いのは、コンクリート、ウレタン、FRP防水です。コンクリート仕上げの場合は下にもう一層、防水層が入っています。細かな亀裂があっても雨漏りしにくくなっています。ただ亀裂も大きくなり、下の防水層も経年変化などで傷んでくると雨漏…
前回の手すり部の笠木板金。この部分のビスや板金継ぎ目から水が入ると、下地板が腐ります。腐った部分や下地板を止めている釘やビスから水が内部に侵入します。10年ぐらいでこの程度の傷み具合になる場合もありますので要注意です。
かなり傷んでいるのがわかります。
メーカー製の手すり部、笠木部などは取り付け部品を先に…
ベランダやバルコニーからの雨漏りは考えている以上に多いです。
まず、手すりが取り付けられている部分から(笠木板金のところ)
笠木はメーカー製のものは比較的雨漏りしにくいです。築年数が古く、板金部分が板金屋さんによって取り付けられている場合は要注意です。
このような板金です。物干しや手すりが板金の上や横から取り付けら…
桜が満開なのにあいにくの雨です。明日は晴れそうですが、散ってしまうか心配です。晴れたら写真を撮りたいです。
雨ですが、近くの「びん沼川」の桜です(埼玉県富士見市)。いつもは釣り人で一杯ですが、さすがに今日はいませんでした。
さて、デザインの優れた一体型便器。比較的小型でトイレも広々と感じます。お客さま…
ブログを始めました。よろしくお願いします。
20年ほど前、まったく別の仕事(店舗)をしていましたが、仕事の業界の流れとしてネットの
方向に向かうのがわかっていましたので、別の仕事を探していました。
ある方からウォシュレット取り付けの仕事をしてみませんかと、声をかけていただき、現在の
リフォームの仕事になったわけです。
…